錦織圭選手や大阪なおみ選手などの活躍でテニスの試合をよく見るようなりました。

その軽快な動きや小気味よいラリーを見てテニスを始め用と思う人が増えています。

大人になってから改めてテニスを始めようとする人が増えていますが、テニスは一生涯かけて楽しむことができるスポーツです。

テニスを行うことによるメリットやテニスを始めるために必要最低限の道具、その魅力にやテニスは何を競う競技なのかについて解説を行います。

tennis

テニスをすることで得られるメリット10項目

アメリカのテニス事業協会(TIA)が2017年に発表した「テニスを行うことで得られる効用 トップ10」をまとめました。

身体的メリット

1・痩せる

シングルス1ゲームで表皮されるカロリーは平均で580~870キロカロリー消費されます。

2・健康で長生きできる

週に3時間のテニスを行うことで心臓疾患のリスクが56%低減される。

(数字の根拠はTIAによるとオックスフォード大の最近の実証研究として、80,000人以上に対する9年間の追跡調査を紹介している。

それによれば、水泳、エアロビクス、サイクリ ングなどおよそすべてのスポーツ種目の中でテニスに代表されるラケットスポーツは最も死亡率が低くなったとされた。

特に心臓血管系の病気死亡リスクは、ラケットスポーツによって 56%低減すると証明されている。)

3・4・身体能力が向上する。

他のスポーツに比べテニスを行う人は心臓血管系が強くなる。

また、敏捷性やバランスコーディネーションが強化される。

精神的なメリット

5・ストレスが軽減される

テニスにはメンタル耐性がアップするため、ストレスが軽減できる。

6・脳力を高める

戦略的なプレーを行うため脳を活性化させる。また、テニスを行う子供は成績が向上する。

7・問題解決能力の強化

幾何学や物理学など複数の考え方を総合的に判断するようなコース戦略は様々な面で活用ができる。

生涯にわたるメリット

8・家族や友達との共通の趣味として楽しめる

年齢を問わず気楽な準備で少人数でも大人数でも楽しめる

9・チームワームやスポーツマンシップの向上

ダブルスや団体戦を通じてコミュニケーション能力を鍛えることができる。

10・ソーシャルスキルの向上

テニスを行うなかのコミュニケーションをとることで明るく、ポジティブ思考になる。

テニスを始めるために必要な道具

tennis

・ラケット

まずはこれが無いと始まらない。デザインや大きさ、重さもバラバラなため選ぶのは難しいですが、初心者向けはラケット面が大きく、重たくないものを選びましょう。

ガットについても様々あるのですが、ラケットとの兼ね合いもあるので心配な場合はテニスショップの店員と相談して購入を検討すると間違いはありません。

・テニスシューズ

テニスを行うためのシューズは横の動きに強い物が多く、ランニングシューズよりも重たいです。

また、テニスコートの種類(グラス用・クレイ用・ハード用)やどんなコートでも利用が可能なオールコート用もあります。初心者はオールコート用の靴で十分です。

・テニスウェア

これに関しては動きに制限がかからなければ特に何でもOKです。

本格的な試合に参加するようになったときに改めて考えればいいです。

服装には特にルールはありませんが、サーブを打つ際にポケットにボールを入れられるものだと試合中や練習中にも便利です。

テニスは技術を競い合う競技ではない??

テニスは相手よりも高い技術を駆使することでポイントを稼ぐものではありません。

コートの大きさやラケットなどすべての条件が対等であるため、いかにミスを少なくするのか(つまり自分の行動でミスを呼び起こさないようにすること)が、勝利につながります。

そのためにはある程度の技術は必要になりますので、そのポイントについて簡単に解説を行います。

その1 テニスのルールを知る

そもそもルールを知らないと最適な行動が何なのかについてわからないです。

その2 ストロークにフォアハンドとバックハンドがあることを知る

利き手側に来たボールはフォアハンド、利き手の逆に来たボールはバックハンドで対応しましょう。

その3 スピンの原理を理解する。

スピンの原理が理解できるようになるとボールがネットの高いところを通過し、相手コートにアウトになることなくボールが落ちるようになる為、ミスが減りラリーが続くようになります。

その4 グリップの握りの種類があることを理解する

打つたびに最適なグリップというものが存在します。

文字でみてもよくわからない場合は??

体を動かすスポーツなので文字を負っていても理解をしにくいものも多いです。

そんな場合はyoutube等の動作サイトに練習の手順やプロテニスプレーヤーがどのように動いているかなどを目で見て研究するのも大切です。

人間は文字でみた情報よりも目で見た情報の方が頭の中に蓄積される情報量が多いので文字を見て理解するよりは目で見て理解する。

それよりも理解度が高いのはコーチについてもらって直接指導をしてもらうことです。

自分の使える時間や予算に合わせて理解度を調節しましょう。

-->