今回は「サッカーのルール」について解説を行います。
まだサッカーを知らない子供に教えるときに改めて教える時や競技が公平に行われているのかを確認するためにもルールを確認して楽しく観戦しましょう。

サッカーの基本的なルール
大きく言うとサッカーの基本的なルールはボールを制限時間内に足を使い、相手より多くゴールした方が勝利となるゲームです。
TV等で見ている限りではこのあたりまではわかると思います。
後は細かいところまでそれぞれ解説していきます。
サッカーのプレイする人数について

サッカーは11人対11人で対戦します。
他には主審1名・副審2名(配置されない場合もあるが)第4の審判1名が参加します。
試合中に交代できるメンバーは各チーム3人までで、一度交代した選手は再度交代はできません。
ただ、小学生では参加人数が異なり、日本では8人対8人で行う事が一般的です。
交代については制限なく自由に行う事が出来るのも特徴の一つです。
(ただ、大会などになると別に規約を設けている場合もあります。)
この様な措置は子供のサッカーは育成機関と捉え、より多くの子供にボールを触る経験を増やすことを目的としているからです。
また、日本以外では7人対7人や9人対9人といった対戦が主流です。
サッカーの試合時間について
プロの試合では試合時間は前半45分、後半45分、間にハーフタイムを挟み、その時間は15分を超えてはいけません。
別の年代では小学生が15~20分。中学生が30分。高校生が40分など大会の規約などによって統一はされていませんが、年代ごとで試合時間は異なります。
なぜかというとサッカーは試合の途中に試合時間流れを止めることが無く、プレー以外の事に使われた時間はアディショナルタイムとなり追加されるため、選手に休まる時間が無いため体力の懸念からそれぞれの年代で試合時間が異なります。
アディショナルタイムとは
昔は「ロスタイム」や「インジュリータイム」と言われてました。
サッカーは試合が開始されると選手がケガをして担架で運ばれるような事があっても試合時間を止めることなく進めるため、45分ハーフの中で5分間を別の事が行われた場合であれば45分を経過した後に主審の時計で5分を追加して試合を続行します。
試合が止まる要因としては「選手の交代」「飲水タイム」「クーリングブレイク」等があります。
アディショナルタイムを設けることにより、例えば勝っているチームが残り時間を選手交代を続けて行い勝ちを狙う。などの時間稼ぎ行為を防ぐためです。
追加する時間は主審の判断に委ねられており、アディショナルタイムが5分と出された場合は追加される時間は「5分から5分59秒の間」となります。
クーリングブレイクとは
クーリングブレイクとは字のごとく試合時の気温が高い時(摂氏32度以上の酷暑の場合)に熱中症対策のために前半と後半の30分の辺りに3分ほどの休憩を取ることを言います。
試合中は時計を止められないので試合が開始する前に両チームと審判などが判断し両チームに伝えます。
飲水タイムとは
クーリングブレイクと同じく熱中症対策の為に行われます。
飲水タイムは30秒から1分の間で行われ、その間は監督の指示を受けたり戦略を練ることはできません。
選手はコートから出ることはできず、ピッチのライン上に置いている水を飲むか、交代の選手からもらったものを飲むことになります。
ゴールにどこまで入ると得点が入るのか

ゴールネットが揺れるほどボールが入り込むと点数が入るのは分かりやすいですが
ルール上では得点として判断されるのはゴールに引いているラインに完全に内側にボールが入った場合が得点となります。
ライン上にボールが乗っている状態ではまだ得点になりません。
審判のジェスチャー
審判は円滑に試合が進むように選手のプレイを見ています。
ファールが行われた時に審判はそれぞれについてジャッジを行います。
・手を上にあげてファール宣言(直接フリーキック)
このファールからのプレイでは直接ゴールにボールを入れることが可能です。
・手を斜めに上げた状態からのファール宣言(間接フリーキック)
こちらのファールでは直接ゴールを狙う事はできません。
・ファールを発見したが、腕をまっすぐにのばした状態のジェスチャー(アドバンテージ)
腕を横に伸ばした場合はファールとは認めるが、試合を止めることなくプレイを続行する事を意味します。
なぜこのような判断になるかというと例えば攻撃側が有利な状況になった時に
守備側がファールをあえて行い、仲間が戻ってくるための時間稼ぎを行おうとしていると審判が判断した場合などはファールと判断はしますが、プレイを止めないという判断を行います。
おすすめカジノ