人気スポーツランキングに毎回上位に入っている野球。
テレビやニュースで毎日のように情報が流れてきますが、
自分の子供やもしくは自分が野球を始めようと思ったときに
改めて野球について知りたいと思った方に向けた内容となっています。
何となく見ているけれど、ちゃんとしたルールはよくわからない。という方に向け、できるだけ専門用語を使わないよう解説していきます。

野球のルール
現在の野球のルールは、9人ずつの選手で争われる2チームでの対戦ゲームで
両チームが攻撃と守備を交互に繰り返しルールの中で点を競い合う球技です。
守備側がボールを投げ、それを攻撃側の選手がバットで打つというのが基本となります。
バットで決められた範囲内にボールを打ち返すことができればグランドに置かれたベース(塁)に進むことができます。
(昔は打者が投手にコースを指定していた時代もありますが現在は投手が好きな場所に投げます)
攻撃側は、本塁からスタートして、それぞれ1塁→2塁→3塁→本塁と帰ってくることができれば得点となります。
攻めているチームがアウトを3回とるごとに攻守が入れ替わり。
両チームがそれぞれ攻撃を1回ずつ終了することをイニング(回とも呼びます)とよび先に攻めている方を先行、後に攻める方を後攻とよび、先行を「表」、後攻を「裏」と呼びます
勝敗は9イニング終了時に得点の多い方が勝ちとなります。
9イニング終了時に同店の場合は延長戦、もしくは引き分けとなります。
野球のボールについて

野球のボールは大きく分けると「硬式用」と「軟式用」に分かれます。
軟式は日本で生まれたボールで主に小学生などが怪我をしないようにゴムでできており、中は基本的に空洞で、投げやすいように表面に凹凸がついています。
またその大きさや重さの規格もあり、A~H号と5種類に分かれています。
硬式用のボールは中心にコルクかゴムを芯の材料とし、芯を糸で巻いています。
そして直径が約73mm程度になったら牛革制の皮で包み、糸で縫い合わせたものが硬式用のボールとなります。
高校野球について
高校生が行う野球全般になりますが、多くの場合「高校野球」と言えば、春の選抜高等学校野球大会、夏の全国高等学校野球選手権の事を指します。
両大会共に、兵庫県の西宮市にある阪神甲子園球場にて開催されています。
夏の高校野球は夏休み期間中に行われる大会で「甲子園大会」とも呼ばれています。
出場できる高校は49校(北海道は南北、東京は東西で1校ずつ選ばれるため)が出場できます。
地方予選からすべてトーナメント方式で行われるため、一度負けるとその時点で終了となります。
特に夏の大会は3年生の引退をかけた試合になる為、ドラマ性が高くなっているため春のセンバツにくらべて注目度が高い傾向にあります。
プロ野球

日本のプロ野球は1934年に今の読売ジャイアンツがプロ野球として初めて設立されました。
以来たくさんの球団が生まれては消えてを繰り返しています。
現在はパ・リーグ(パシフィックリーグ)とセ・リーグ(セントラルリーグ)にそれぞれ6球団が所属しています。
パシフィックリーグ所属のチームは
北海道日本ハムファイターズ
東北楽天ゴールデンイーグルス
千葉ロッテマリーンズ
西武ライオンズ
オリックス・バファローズ
福岡ソフトバンクホークス
セントラルリーグに所属しているチームは
読売ジャイアンツ
ヤクルトスワローズ
DeNAベイスターズ
中日ドラゴンズ
阪神タイガース
広島東洋カープ です。
それぞれのリーグで3月末ごろから10月ごろまでペナントレースと呼ばれる両リーグでのリーグ戦が行われ、それぞれのリーグの1位を決め、その後両リーグの1位同士が対決し日本一をかけて戦うのが日本シリーズです。
また、7月ごろにはファン投票によって選手がきまるオールスター戦など夢のチームでのお祭りなども開催しています。
メジャーリーグについて

アメリカでのプロの最上位リーグに当たり、「大リーグ」とも呼ばれています。
ア・リーグ(アメリカンリーグ)とナ・リーグ(ナショナルリーグ)の2リーグからなり両リーグ内で「東部」「中部」「西部」の3地区に分けられます。
ア・リーグには14チーム、ナ・リーグには16チームの合計30チームが年間162試合を戦い各地区の1位と2位のなかでもっとも勝率の高いチームの合計4チームにてトーナメント戦を行い、各リーグの優勝者を決定します。
両リーグの優勝者は総合優勝をかけたワールドシリーズを行い
先に4勝したほうが全米1位の称号が得られます。
(※ワールドシリーズと呼んでいますが元々世界1位という意味合いはなく、1900年代初めに[The World]という新聞社が主催になって開催した大会なのでその新聞社の名前を取ってワールドシリーズとなったようです。ですが、アメリカのベースボールのレベルで考えると実質世界一位といっても過言ではないのと思います。)